食道・胃・十二指腸は上部消化管と呼ばれています。飲食物は食道によってのどから胃へ運ばれ、胃・十二指腸で消化されて小腸へ送られます。上部消化管は胃カメラ検査で粘膜の状態を確認でき、下記のような疾患を発見・診断が可能です。
食道の病気
逆流性食道炎
強酸の胃液やその内容物が逆流して食道粘膜に炎症を起こしている状態です。胸やけ、酸っぱいものや苦いものが上がってくる呑酸、胸やみぞおちの痛み、のどの違和感や咳といった症状を起こします。逆流を起こす原因は加齢や姿勢の悪さ、肥満、重いものを持つ、衣類による締め付けといった腹圧の上昇、そして脂質の過剰摂取などがあり、再発しやすいという特徴を持っています。胃カメラ検査で食道粘膜の状態を調べ、薬物療法や生活習慣の改善で治療と再発防止をはかります。
食道がん
食道粘膜の細胞が悪性腫瘍のがん細胞へと変化し、増殖していきます。早期にはほとんど自覚症状がなく、進行すると飲み込む際の違和感やつかえ、しみるような感じを覚えます。食道粘膜は薄く、周囲に血管やリンパ組織が多く集中しているため、転移リスクが高い傾向があります。また、転移する先も周辺に限らず、脳・骨・肺などに転移することもよくあります。早期発見が重要ながんであり、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら胃カメラ検査を定期的に受けることをおすすめしています。
食道カンジダ症
カンジダは真菌(カビ)であり、常在菌です。通常は、感染することはありませんが免疫力が低下していると感染を起こし増殖します。そのため、糖尿病などの既往症がある場合や別の疾患でステロイド治療を受けている場合にはリスクが高いと言えます。感染して増殖すると食道粘膜で白い苔(こけ)のように広がり、胃カメラ検査で簡単に発見できます。つかえやしみる感じといった自覚症状はないこともあります。自然治癒が期待できる場合は経過観察し、症状がある場合には抗真菌薬の内服による治療をおすすめしています。
食道裂孔ヘルニア
胴体の内部は、胸部と腹部に分けられており、その境目に横隔膜があります。横隔膜には血管である大動脈と大静脈、そしてのどから腹部にある胃へ飲食物を運ぶ食道が通る裂孔があります。食道裂孔へルニアは、食道が通る裂孔に胃の一部がはみ出してしまっているもので、逆流性食道炎などの原因になります。
発症原因は肥満や姿勢などによる腹圧の上昇、加齢による裂孔のゆがみやゆるみなどがあります。逆流性食道炎がある場合にはその治療を行いますが、症状が特になければ経過観察をしていきます。重い場合には手術を検討することもあります。
胃・十二指腸の病気
萎縮性胃炎
慢性的な胃粘膜の炎症によって、萎縮が起こっている状態です。原因のほとんどはピロリ菌感染とされており、胃がんリスクが高い状態です。胃がその機能を十分に果たせなくなるため、胸やけ、胃もたれ、腹満感、食欲不振などの症状を起こします。胃カメラ検査で粘膜の状態を直接確認し、組織採取による確定診断やピロリ菌感染検査を行います。ピロリ菌感染陽性だった場合には除菌治療を行います。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、粘膜の損傷が大きくなって一部が欠損している状態です。主な原因はピロリ菌感染や解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用などが指摘されています。症状には、腹部やみぞおちの痛み、胸やけ、腹満感、食欲不振があり、吐血、黒っぽい便などを起こすことがあります。胃カメラ検査で潰瘍の状態を確認してピロリ菌感染検査を行い、必要があれば検査中に止血処置します。治療では、胃酸分泌抑制薬、粘膜修復薬などを処方します。ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療により症状改善と再発防止が見込めます。
胃がん
胃粘膜の細胞が悪性腫瘍のがん細胞へと変化し、増殖していきます。日本では男女ともに胃がん患者数は減少傾向にありますが、それでもがんの患者数ではいまだに上位を占めており、年間10万人あたり約100人が日本で新たに胃がんと診断されています。国立がん研究センターが2017年に発表したがん死亡予測では、全がんの死亡数を378,000、そのうち胃がんの死亡数は47,400としています。男女とも胃がんが5位までに入っており、男性に多い傾向があります。早期には自覚症状がほとんど現れず、進行すると胃潰瘍などの胃疾患と共通の胸痛、膨満感、食欲不振などの症状を現します。早期発見のためには症状がまだない段階で定期的に胃カメラ検査を受ける必要があります。早期発見できれば適切な治療により、お仕事に支障なく完治可能です。
胃ポリープ
粘膜のできもので、多くは隆起性です。ほとんどは、胃底腺ポリープと過形成ポリープです。胃底腺ポリープはピロリ菌感染がない場合にできやすく、胃がんに進行することはほとんどありません。過形成ポリープは、ピロリ菌感染があると生じやすく、内視鏡で観察すると表面が赤く、デコボコしていることもあります。大きくなると出血や貧血を起こすことがあり、がんを合併する可能性があります。ピロリ菌の除菌治療でポリープが縮小することがあるため、それによって内視鏡による切除が可能になるケースもあります。
胃粘膜下腫瘍
粘膜よりも下に発生する腫瘍で、自覚症状が起こることはほとんどありません。2cmを超えるサイズの場合や大きくなる傾向が見られた場合には、消化管の中から内視鏡によってエコー検査を行う超音波内視鏡などによる精密検査が必要です。その場合は適切な医療機関に紹介致します。
急性胃粘膜病変
急性胃炎や急性胃潰瘍による粘膜のびらん、潰瘍、出血などを指します。激しい胸痛、吐き気・嘔吐、吐血、黒っぽい便、貧血などの症状が現れます。主な原因には暴飲暴食、過労や睡眠不足などの強いストレス、解熱鎮痛薬など薬剤の副作用、アニサキス感染などがあります。胃カメラ検査によって原因を確かめ、特定できた原因に合わせた治療を行います。胃酸分泌抑制薬、粘膜修復薬などによる薬物療法を行い、ピロリ菌感染陽性の場合には除菌治療を行います。粘膜の損傷が大きい場合には入院が必要になる場合もあります。
胃アニサキス症
魚介類の寄生虫であるアニサキスを摂取して起こります。主に刺身や加熱が十分ではない魚やイカなどを食べることで感染します。激しい胃の痛みや吐き気・嘔吐といった症状を起こしますが、アニサキスは人間を宿主にできないため1週間程度で死滅して症状はなくなります。ただしかなり痛みが強いため、胃カメラによってアニサキスを除去することをおすすめしています。除去することで痛みなどの症状は消えていきます。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペシアとは、主に胃もたれやみぞおちの痛み・灼熱感、早期飽満感、などの辛い症状を繰り返しますが、内視鏡検査を実施しても胃の異常が見つからない疾患です。日本人の10~20%の方にみられると報告されております。検査を受け、機能性ディスペシアと診断を受けたら、適切な治療を受けることで症状が改善でき、食事も楽しむことができるようになります。胃がんでも同じような症状が確認されるので、なるべく早く当院にご相談ください。
原因は、胃の運動異常、生活習慣(飲酒、喫煙、脂肪分の多い食事、コーヒーの接種過多等)、ストレス、などが考えられます。治療方法としては、生活習慣の改善、食事療法、薬物療法を実施していきます。