胃炎(慢性胃炎)について
胃粘膜が慢性的な炎症を起こしている状態で、主な原因はピロリ菌感染です。ピロリ菌感染陽性があると慢性的な炎症が続いて胃粘膜が萎縮し、胃がんリスクを大幅に上昇させます。ピロリ菌感染以外の原因には、アルコール、解熱鎮痛薬(NSAIDs)の副作用、ストレス、喫煙などがあげられます。
ピロリ菌とは
ヘリコバクター・ピロリ菌という細菌で、胃という強酸の環境にも生息できる特徴を持っています。ピロリ菌はウレアーゼという酵素によって周囲をアルカリで中和できるため、他の細菌では生息できない強い胃酸にさらされる環境でも生息が可能です。ピロリ菌は1982年に発見され、その後の研究によって多くの胃疾患・十二指腸疾患を引き起こす原因となっていることがわかっています。たとえば、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、過形成性ポリープなどがあり、さらに胃がんになった方の9割以上にピロリ菌感染が見られたという報告もあります。
衛生環境の整備によって感染者数は減ってきていますが、日本は先進国でもまたピロリ菌感染者が多く、特に中高年の感染率が高くなっています。感染するのは免疫力がまだ弱い乳幼児期とされています。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌は経口感染することがわかっており、感染するのは免疫力がまだ弱い乳幼児期であり、それ以降に感染することはほとんどないとされています。日本は衛生環境の改善によって感染者数が減少傾向にあるものの、40歳以上に限ると感染率がまだ高い状態が続いています。慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍がある場合、また無症状でもご家族に胃がんになった方やピロリ菌感染陽性の方がいらっしゃる場合、感染している可能性があります。リスクが高い方は感染検査を受けて、陽性になったら除菌治療を受けるようおすすめします。
その他の原因
他の疾患治療による薬の副作用
胃疾患以外の治療のために服用している薬の影響で胃炎になることがあります。特に解熱鎮痛薬(NSAIDs)は炎症や潰瘍の原因になりやすい傾向があります。薬の内服で胃の痛みなどが現れたらすぐにご相談ください。
ストレスによる自律神経の乱れ
胃腸の機能をコントロールしているのは自律神経であり、ストレスの影響を大きく受けます。自律神経のバランスが乱れると胃酸を過剰に分泌してしまうことがあり、それによって胃粘膜が傷付いて炎症を引き起こします。
暴飲暴食、刺激が強い香辛料やアルコール
急性胃炎は主に、食べ過ぎや飲み過ぎ、唐辛子など刺激が強い香辛料の過剰摂取によって起こります。日常的に暴飲暴食、喫煙、香辛料の過剰摂取を続けていると、胃酸分泌が促進し過ぎてしまい、炎症を繰り返すことで潰瘍などに進行させてしまうことがあります。
胃炎の診断と治療
急性胃炎の場合には、症状、摂取した飲食物や内服薬などについてうかがって原因を探ります。必要があれば胃カメラ検査を行って粘膜の状態を確認し、疑わしい部分があれば組織を採取して確定診断につなげます。
慢性胃炎の場合には、症状などについてもお聞きしますが、胃カメラ検査が不可欠です。胃カメラ検査で同時にピロリ菌感染の有無も確認できます。慢性胃炎では、粘膜の状態を確かめ、適切な治療を受けることが重要です。慢性胃炎は進行すると粘膜の肥厚や萎縮などを起こします。萎縮性胃炎が進行すると胃壁が薄くなってしまい、血管が透けて見えるようになります。これは特に胃がんリスクが高い状態です。進行させないためにも、早期に適切な治療をはじめましょう。なお、ピロリ菌感染が陽性であった場合、除菌治療でピロリ菌を除去できます。これにより、炎症や潰瘍の再発も防ぐことができます。
ピロリ菌感染陰性の場合には、症状や粘膜の状態に合わせて胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などによる薬物療法を行っていきます。
こんな胃の症状があったら受診しましょう
- 胃痛
- みぞおち付近が痛む
- 膨満感や張りを感じる
- 胃のあたりに不快感がある
- 胸やけやむかつき
- 嘔吐、吐血、下血、黒っぽい便
- 食後のむかつき、胃もたれ
- 食欲不振や体重減少